薬屋のひとりごとアニメはどっちの絵柄?漫画2種類・原作の違いも解説!

本ページにはプロモーションが含まれています。
薬屋のひとりごとアニメはどっちの絵柄?漫画2種類・原作・小説の違いも解説!
ヒカル

アニメは、どっちの絵柄になるんだろう?

薬屋のひとりごとは、帝の妃たちが住む後宮で毒見役に任命された薬師のマオマオが、難事件を解決に導くミステリーです。

10月から、アニメの放送が決定しています。

本作は、コミカライズされていますが2種類存在し、連載開始もほぼ同時期、原作(小説)が同じなので当然ストーリーもほぼ同じ。

なぜ、同じタイミングでコミカライズしたのか不思議ですが、掲載誌やレーベルが違うとターゲット層も変わるので、より広く多くの人に作品を知ってもらうためのようです。

同時期に漫画になることは珍しいため、話題性もありますよね。

そして、2種類あることで、アニメはどうなるのか気になる人も多いでしょう。

そこで今回は、

  • 薬屋のひとりごとのアニメはどっちの絵柄?
  • 薬屋のひとりごとのアニメ・漫画2種類・原作の違い

以上をテーマにご紹介します。

目次

薬屋のひとりごとアニメはどっちの絵柄?

アニメになるのは、厳密にいうとどちらでもありません

というのも、公式サイトにキャラクター原案は「しのとうこ」さんと記載があり、デザインは中谷 友紀子さんと、どちらの漫画とも違うため。

そのため、アニメのストーリーは原作者の日向夏さんが書かれたライトノベル版であり、作画は原案を元にしたオリジナルだといえるでしょう。

ビッグガンガン版の絵柄に近い

どちらも、キャラクターの原案が同じなので特徴は似ています。

強いて言うなら、マオマオ(猫猫)から幼さが感じられることや、PVにデフォルメされた姿や猫耳姿が映っており、ビッグガンガン版の絵柄に近そうです。

サンデーGX版は、マオマオが大人っぽく、原案に寄せた印象を受けます。

ミサ

原案は同じでも、描く人が違うだけでキャラクターの印象が
だいぶ変わるよね!

薬屋のひとりごとのアニメ・漫画2種類・原作の違い

引用:公式Twitter

それぞれの媒体の概要は、以下のようになります。

スクロールできます
種類発売順著者作画出版社・制作会社 発売巻数
(2023年8月)
小説1日向夏松田恵美主婦の友社全1巻
原作2日向夏しの とうこイマジカインフォス13巻まで
漫画ビッグガンガン版3日向夏ねこクラゲスクウェア・エニックス11巻まで
漫画サンデーGX版4日向夏倉田三ノ路小学館16巻まで
アニメ5日向夏中谷友紀子TOHO animation STUDIO/OLM

それぞれの種類について、詳しく解説していきますね。

小説版

「小説家になろう」で、2011年10月から連載された本作を、主婦の友社のレーベルRay Booksより、2012年09月26日に出版されました。

後宮編が全1冊にまとめられており、表紙絵は松田恵美さんが描かれています。

ヒカル

文庫本になったのは、これが一番最初!

ライトノベル版

同じ主婦の友社のライトノベルレーベルのヒーロー文庫から、2014年に第1部が新装刊されました。

2018年からは、同じグループ内のイマジカインフォスに出版社が変わりましたが、継続して続編が発売されています。

Ray Booksとの変更点は、ライトノベル特有のカラー口絵や挿絵の追加・作画担当者が変わった・イラストが変わった・一部加筆修正されていることです。

現在13巻まで発売しており、1部の後宮編と、それ以降の物語も読むことができます。

ミサ

原作は、このヒーロー文庫版だよ!

ビッグガンガン版

月刊ビッグガンガンに掲載中で、作画は、ねこクラゲさんです。

2019年の「次にくるマンガ大賞2019」コミックス部門で1位を受賞しており、より多くの人に注目されています。

絵柄は、きらきらと綺麗で少女漫画に近く、デフォルメや猫耳姿の猫猫からは、コミカルな印象も。

物語はラブコメに重点が置かれており、原作をより分かりやすくページを割いて描かれているのは、ガンガン版です。

ヒカル

こっちは、初めて本作を読む人やアニメが好きな人にオススメだよ!

サンデーGX版

月刊サンデージェネックスに掲載中で、作画は倉田三ノ路さんです。

作画は、大人っぽくリアル寄りで、17歳の猫猫としてはコチラの印象が近いと思いました。

謎解きなどのミステリーに重点を置いていて、絵柄も物語も原作に忠実な印象を受けます。

単行本化するペースが早いのですが、原作がライトノベルであることを考えると、物語のスピードも原作に近いです。

ミサ

こっちは、原作に近い漫画が読みたい人や、早く物語の先が知りたい人にオススメ!

アニメ版

アニメは、TOHO animation STUDIO、OLMが制作し、キャラクターデザインは中谷友紀子さんです。

他の媒体と違う点は、なんと言っても、キャラクターが動き・表情が変わり・声がつくこと!

キャラクターに、より感情移入をしやすくなりそうですよね。

声は、猫猫は悠木碧さん、壬氏は大塚剛央さんが担当されます。

ヒカル

読書が苦手な人は、ここから入るのもいいね!

薬屋のひとりごとアニメ・漫画2種類・原作の違い比較表

各媒体の特徴を、比較しました。

同じ原作でも、違いがあることが分かりますね。

スクロールできます
種類違いと特徴
小説1部の後宮編のみの収録
作者の書いた文章が読める
原作カラー口絵や挿絵が載っている
イラストが変わった
後宮編のその後の話が読める
小説版を一部加筆・修正している
漫画ビッグガンガン版「次にくるマンガ大賞2019」のコミックス部門で1位を受賞している
原作の内容を、より分かりやすく表現されている
デフォルメや猫耳姿などの作画があり、可愛くコミカルなキャラクターが見られる
ラブコメに重点が置かれている
漫画サンデーGX版作画がリアル寄りである
原作を忠実に表現している
ミステリーに重点が置かれている
単行本化が早い
アニメキャラクターが動き・話すため、感情表現が豊かである
文章では無いため、直感的に理解でき感情移入がしやすい
短時間でストーリーを楽しめる

まとめ:薬屋のひとりごとアニメはどっちの絵柄?漫画2種類・原作の違いも解説!

今回は、薬屋のひとりごとアニメはどっちの絵柄?漫画2種類・原作・小説の違いについて、お伝えしました。

今回の内容を以下にまとめます。

  • アニメの絵柄は漫画のどちらでも無いが、どっちかというと近いのはビッグガンガン版である
  • 漫画2種類・原作・小説の違いは、絵柄・価格・出版スピード・出版社やレーベル・掲載誌・ミステリーとラブコメのどちらに重点を置いているかである
  • 薬屋のひとりごと原作に近いのは、サンデーGX版である
ミサ

放送が始まる前に、小説や漫画版を読んでおくのもアリだよね!

ヒカル

マオマオや壬氏以外の声優さんも誰になるのか楽しみだな!

目次